F.B.I第二戦IN小野川湖2DAY
行って来ましたF.B.I第二戦、小野川湖(^^♪
金曜日まで暖かく湖も生命反応が多かった様ですが
土曜は小雨予報もなんとか降らずにすみそうですが
暴風(MAX8m/SEC)です(@_@;)
釣りになるのか(>_<)
不安満載で19日はプラです(^^♪
プラは2馬力船外機を使用です(^^♪
水温は11-12℃位だったかと(^◇^)
小野川湖最北より出撃して2Km弱でしょうか(^^♪
5mラインよりチョット上がった2,3mからシャローが狙い目
でしょうかφ(..)メモメモ
小野川湖は初めてです(>_<)
過去のF.B.Iの戦歴をみると6月開催ではほぼウェイインしますが
5月開催では、日によってとの事でこの週末恵まれてる
環境はロ―ライトの土曜日でしたがNB(>_<)
FASメンバーのしゅうさんは北側で3Fでしたφ(..)メモメモ
迎えた二日目
4:30に受付
5:30オール無しスタート
6:30オール有りスタート
13:30帰着の予定でスタートです(^◇^)
今大会用に準備したのは5タックルで
スピニング4本、ベイト1本でしたが
選抜してキャロ用のアジングロッドは待機させて
左からオールソリッド511XLに1000S3.5フロロ
でNSとネコ
MG、LYCAON60ULに2500HGS、PE0.8
でDS
FACT65ULSTに2500HGSフロロ5ポンド
でキャロ
FACT511MHSTでABU LTXBFフロロ12ポンド
撃ち用
プラで他人の釣れた情報と桧原湖でガイドされてる高梨さんの
近況を元にウロウロしてみようと(^◇^)試合用のセッティングです(^◇^)りっぱなライブウェル(50UP3本入る)のおかげで
バッカンが設置出来ない為にシート後ろに
防水のディパックを設置かなり入る上に空いた空間にピッタリです(^◇^)
BTはヘッディングセンサーから離して荷物ゴムで固定します(^◇^)
舟のセッティングは決まってきたなと(^^♪
スタート時間で一斉にスタートなので
バラけるまでフィンで移動して間隔が安全に開いてから
オールで移動なんですが(?_?)
船団からみるみる置いていかれます(?_?)オールの現状が右側です(^◇^)
PKが手で持つ力点ですか
黄色が支点で
オールの先が作用点ですか(ー_ー)!!
支点と力点の間が短すぎる(・・?
つまり赤い線が現状で支点と力点の間を伸ばすと黄色線になり
少ない力で漕げる様に成る訳です(^◇^)
表彰式の時に副代表のしとけんさんの艇を見ていて
気付きました(T_T)
どおりで疲れる訳です(>_<)
体力には自信が有る方でどこか傷める前に必要な筋肉が
付いてるタイプの自分がいくら初めてとはいえ何かおかしいと(?_?)
こんなに大変で続くかとも考えてかなりネガティブになりながら
釣りしてましたが移動中も突然魚が魚探に移ったりする事があるので
あきらめずに移動していました(^◇^)
プラで行った島の周辺でどうするかと(?_?)
この先にも人が居るし対岸にも人が居る(?_?)
共に2-3m程度のエリアです(^◇^)
で選んだのが対岸です(^◇^)
その時は風下が対岸側だったので釣れるならそっちかなと(^^♪
魚探見ながら遠くで副代表のぽんさんがしゃっくってます(?_?)
イカ狙いか(・・?
エギでもぶん投げてるのかと(^◇^)
多分シャッドがメタルでしょうか(・・?
人の釣り見るのも参加者の特権ですね(^^♪
そうこうしてるとハンパ無く反応が出たポイントがあり岸際はDSで
回収がてらミドストも試したんですがNB(T_T)
そこがダメで思考が切り替わりますヽ(^o^)丿
帰りに水戸南FAでも行くか(^◇^)帰着一等賞です(^◇^)
準備も片付けも遅いんで早めに片付けしながらラーメン食べて
ウェイイン式
片付け
表彰式
閉会式して
15時過ぎに出ましたがナビが水戸南へは17:40分着ですと(ー_ー)!!
二時間出来ないじゃないか(ー_ー)!!
娘が寂しがってるみたいなんで
帰りました(^◇^)
NKも外道も無しの完全NFでした(T_T)
関連記事