ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年08月23日

86チャレンジ(^^♪

行って来ました(^^♪八郎潟、西部北側

水温26℃で7:30~13:00までレッツプカプカ(^^♪


ドスーン(^^♪

開始五分で1650g手ジャー45cmヽ(^o^)丿
今日のフロは


チューブフローターです(^^♪

タックルは

ベイト撃ち用と巻き用です(^^♪

撃ち用は最近スースタMHを使ってましたがウッドカバーにでも

入れなければフェーズ66Mの方が投げやすいので(^^♪

バットパワーも十分です(^◇^)

そんで一時間後

1030gです(^◇^)

水深800mmのアシ奥です(^◇^)


二匹ともチョット水深の有るアシ奥ですφ(..)メモメモ


三回、同ポイントに入り直しましたが三匹目は出ません(。´・ω・)?


今日のフロでは漕いでの移動は厳しいので


車に乗せて移動します(^◇^)


膨らませたまま積載出来てルンルンで一路南へ(^◇^)


コンビニで水分を追加してせんべい食べながら


移動楽ちんだなと(。´・ω・)?


なんでだ(。´・ω・)?


タックル積んでないやん( ;∀;)


慌てて12km戻ると普通に放置されてて一安心(>_<)


さて、西部、南側は帰る方向だし深い所が在るので


今日の状況に合うのではと(^^♪


アシ際だけでなくブレークで釣れた事有るので


期待満々で進みます(^^♪


お魚居ない様でした(>_<)


シャロー側でアシ撃ちしてると


らい様が釣れて終了です(^◇^)

移動時間+タックル置忘れで一時間無駄にしましたが

四時間で三匹ですしサイズも満足して帰宅移動です(^^♪



仙台空港IC降りてたんとろで晩飯です(^^♪

ここの牛タンはみそ漬けが有って大好物なんです(^^♪

  


Posted by たいがーーー at 00:42Comments(4)八郎潟

2018年08月21日

秋田( ☆∀☆)出張( ^∀^)



虹が( ☆∀☆)
今日の秋田は猛暑日でした( ;∀;)
慣れちゃいましたが昼抜いて仕事してたら
手がつってきて慌てて塩タブレットを
補給しました(>_<)


サンルーラル大潟で食事してもう寝れそうです( ^∀^)
明日は戻り日ですが昼まで浮いてから帰ります( ̄∇ ̄*)ゞ  


Posted by たいがーーー at 19:00Comments(2)八郎潟

2017年09月19日

86の反省

反省です(>_<)

先ず、ローランスのSDカードには桧原湖なら5m間隔の等深線が

入ってますがガーミンは何にも入ってません(>_<)

ローランスはカーナビに準ずる程に地図です(^◇^)

実際、道も描かれてます(^◇^)


ガーミンは沼の形も微妙です(>_<)ただ探査力は凄いので


載って無い所でもサーチすれば描かれます(^◇^)



2KM位の範囲をうろうろしていました(>_<)

この辺ですね(^◇^)

ほとんど同じ所を移動していたので

赤い線の辺りが橋です(^◇^)

ここまでの処理でPCを使用しないのは本当に楽ですが

予測で書くのかイメージと違う所が有ったりして(?_?)

これがローランスだと探査幅は狭い(1/30位)ですが

地図としては綺麗です(^◇^)30倍の移動力が有れば

ローランスの方が情報としては精度が高いかと(^◇^)

検討していたより浚渫跡がはっきり残ってません(>_<)

最大5-7m位の浚渫が有るはずなんですが(?_?)

ここで軽く迷走開始(?_?)

同行者は早々にBIGを釣りあげたそうで

とにかくKEEP CASTや~(?_?)

でアベンタRS投げてましたがアシの奥へ投げろとφ(..)メモメモ

トレブルフックではアシに掛かるので

OKINA60のニョロニョロで(^◇^)

着水音も軽くダブルフックで浮きアシをするすると抜けて来ます(^^♪

一時間位で、ん~釣りしてる気がしない(?_?)

KEEP CASTしてますがNBなので

ホントに居るのかなと

レッグワームのDSをホイっとして

割と直ぐに31cmで(^◇^)

これでサーチしていったのですが

豆バスが先に飛びついて来て全くサイズアップしません(>_<)


きっとマシサイズを追い越して迷わずに来てるのかと(T_T)


ここでワーム自体をサイズアップして探れば良かったのです(>_<)


浚渫周辺でラバジなんかを使うつもりで準備してましたが


今思えば豆バスが湧いてた所が0.5mから1.6mの段差で


大きい石もゴロゴロしていてなんでラバジ投げなかったかな(?_?)


こんなヒラメキの無さがツマンナイ釣果になったんです(T_T)


何のために6タックルも準備したんだぁ(>_<)


この経験は次に活かす(^^ゞ







  


Posted by たいがーーー at 15:30Comments(10)八郎潟

2017年09月17日

あああ秋田( ☆∀☆)86

只今、雨中移動してます( ^∀^)東北道

七月に予定していた86遠征に行って来ました( ^∀^)

水温19〜26度でレッツプカプカ( ☆∀☆)

86ガォ( ☆∀☆)




31センチです( ^∀^)
筋肉質で良い魚ですが小さい(>_<)
昨年は七月に浮きましたがアベレージ40センチ
でしたが小さい( ;∀;)
同行者はトッパーの三十路さんしゅうさんです( ^∀^)
三十路さんとは二回目の86です( ^∀^)
が、厳しいf(^_^;沖を知らないよそ者は岸際を
サーチするしかなく( ;∀;)
とは言え同行者二人は45辺りを一本づつ
釣り上げてます(>_<)
自分も張り切ってニョロニョロを打ち込んで行きますがバイト無くテキサスもしましたが引っ掛かり易い(>_<)
で、直リグか〜( ☆∀☆)で、


どす〜ん( ;∀;)ライ様です( ^∀^)
一撃でライ様ゲットしたので続くかと思いきや
続きません(>_<)
で、こんな時はライトキャロ( ^∀^)


こんなんや


こんなのf(^_^;
STC前の岸際の一段落ちた所や上の
ゴロゴロした所で飽きない位に釣れますが
ましなのが混じりません(^_^ゞ




橋周辺で夕マヅメを迎えて締めに


( ;∀;)一日目終了です
二日目は西部最南端に浮きましたが1BNF
でした(>_<)
同行者は和ナマとライ様獲ったと( ^∀^)
難しい時期に来てしまった( ;∀;)
1KP7NK1ライ様でした( ^∀^)
  


Posted by たいがーーー at 14:37Comments(8)八郎潟

2016年07月21日

はははは八郎形memories(^^♪

八郎潟の思い出と後で気付いた考察を(^◇^)

今回の86遠征企画を立案頂きお世話になった

三十路トッパ―さんに釣れた時の嬉しい写真を撮って頂いたので

たいがーーーmemoriesを

初86バスにしてこのツアー最大魚だった一匹目です(^◇^)

あんまり嬉しくていつもよりキリっとしています(^^♪

場所は西部承水路上流です。アシの向こうは田んぼです!

水深は300-600mmで深いところが無いポイントです(^◇^)

田んぼからのインレットが数カ所有りソコからの

47cmでした(^◇^)

先行者(フローター)が三名いらっしゃいましたが

竿が立っていなかったのでトッパーさん達だなと

自分はライトリグメインなのであまり干渉しないなと(^◇^)

流れ込みの両脇のアシへ黒イモを投入5投目位でのHITでした(^^♪

次は西部承水路の最南端です(^◇^)

二カ所目の移動でNBを喰らい迷走し始めていたところの

回答フィッシュです(^^♪37cm!!

写真の反対側で釣れたのですがゴロタ積みになっていて

橋の下なので他よりローライトだった事も他のかけ上がりより

HITが早かった要因かと(^◇^)

それから陽が傾いていき
岸までのなだらかなかけ上がりでの40cmです(^◇^)

素晴らしい背景にそりゃ釣れるよ(^◇^)

と言われそうですが後ろのアシの中はガサガサ移動してる

ライ様だけでした(T_T)

ここでの二匹目です(^◇^)

かけ上がりの傾斜はゴロタ積みの橋下と同じでしたが

二匹目のエリアの方がたまにゴロタぐらいでしたので

よりずるずる移動しすぎないように引きました(^◇^)
初ライ様です(^◇^)およそ60cmです(^^♪

ライ様とても元気でグネングネン暴れる度に不思議な粘液を

放出されています(?_?)

アシの中を縦横無尽に泳ぎまくるライ様を1m位まで

接近してフリップで鼻先100mm位に落せたと感じた時に

すーっと持ってかれてファイトしてる最中はライ様、特有の引きなる

ものは感じられずバスであって~(>_<)

と懇願しておりましたがフローターをオープンエリアまで移動して

クラッチ切っては巻いての格闘の後ネットイン(^◇^)

写真で見ての通り86対策でデカイネットを持参しました(^◇^)

ネット部で600mm全長1200mmです(^^♪

これに大分助けられました(^◇^)

ライ様も60cm有りましたしアベレージもここまでの3匹で41cm

有りましたので(^◇^)いつものネットは全長が600mmですから(^◇^)

DAY2では
朝から雨でしたが早速のボイルが起こり黒イモで

あっさりキャッチ(^◇^)42cmでした(^^♪

以降43cm.36cmを追加して

MAX47cm アベレージ(6匹)40cmと

初86にしては上出来です(^^♪

特に最大魚の47cmは駐車Pから投げるPまで

自分でチョイスしたPだったので嬉しかったですし

見るからにアシ際投げとけのポイントも

魚探で地形を把握してブレずに狙えたのは良かったなと(^^♪

今年は無理そうですが来年にまた行きたいなと(^^ゞ



  


Posted by たいがーーー at 11:44Comments(9)八郎潟